ファンドマネージャーとは?
投資信託を語る上で欠かせない「ファンドマネージャー」は、「運用のプロ」「投資の専門家」と説明されることがあります。
自らの知識や経験を生かして、投資家から預かった資産を運用していくため、投資信託の鍵を握る人物とも言えるでしょう。
最近では、証券会社などで投資信託を販売する際、その商品を担当するファンドマネージャーの名前を掲載する例もあり、大々的に活躍するファンドマネージャーが増えているようです。
では、このファンドマネージャーとは、どのような場所で、どのような仕事をしているのでしょうか?
ファンドマネージャーの勤務先
日本では、多くのファンドマネージャーが信託銀行や生命保険会社などの金融機関に所属して、投資信託の運用業務を行っています。
ファンドマネージャーとして活躍するには、金融マーケットなどの高度な専門知識や経験、判断力が必要となるため、大学卒業後の数年間は、企業や相場などを専門に分析するアナリスト系の職種で経験を積むようです。
実績を上げなければクビになるシビアな職業のようですが、逆に結果を残している人は、数千万~1億円という高い年収をもらえるような夢のある仕事です。
ファンドマネージャーの仕事内容
では、ファンドマネージャーは日々の仕事の中で、どのような業務をこなしているのでしょうか?
ここでは紹介しきれないものも多くありますが、主な仕事を2つだけ取り上げて解説していきます。
購入する銘柄を選定
投資信託の商品には、「安定した運用」を目的にしたものから、「ハイリスク・ハイリターン」を目指すものまで、様々な種類が用意されています。
それぞれの商品の目的に沿って、どの企業の株式を、もしくは、どの国の債券を売買するのか、などを検討していくのがファンドマネージャーの主な仕事です。
ファンドマネージャーの判断によって大きなお金が動くため、アナリストやエコノミストといった専門性の高い職種の人たちと連携しながら最善の決断を下します。
長期的な視点を持って、商品の目的を見失わないように日々運用していくことがファンドマネージャーに求められる役割と言えるでしょう。
投資先の企業を調査
膨大な資金を扱っているため、投資先の企業を入念に調査することも、ファンドマネージャーの大切な業務の1つです。
企業調査は主にアナリストの仕事ではあるのですが、運用の責任者であるファンドマネージャーも、企業を直接訪問して、事業内容や経営状態、経営者や従業員など人的資源のチェックを行います。
訪問調査以外にも、新聞やニュースを通じて様々な企業の情報を幅広く仕入れることも怠りません。
今後伸びていく会社であると判断すれば商品に組み込み、心配な点が見つかれば、商品から外す選択も行うようです。